Covid19がもたらしたもの 神道 陰陽師

Covid19がもたらしたもの 
それは 神道の 祈り 祀るという 祭祀の中断なのかなぁと思います。
神道(しんとう、しんどう)は、日本の宗教。惟神道(かんながらのみち)ともいう。教典や具体的な教えはなく、開祖もいない。神話、八百万の神、自然や自然現象などにもとづくアニミズム的、祖霊崇拝的な民族宗教である。
自然と神とは一体として認識され、神と人間を結ぶ具体的作法が祭祀であり、その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされた。
神道は、多神教とされたり、自然界のあらゆるものに霊魂を認めるアニミズムであるとされたりします。確かにそのような原始信仰的な要素は色濃く残っていますが、それだけで神道は説明できません。それは、イギリスの外交官として長く日本・朝鮮に駐在して『日本書紀』も英訳したウィリアム・ジョージ・アストン(1841~1911)が、明治三十八年(1905)にロンドンで刊行した『神道』で「神道は文字による記録を十分にもっている宗教のなかではもっとも未発達な宗教」であるが「組織された神官階級と念入りに作られた祭儀」をもつから「原始信仰ではない」と指摘した通りです。では、何が違うのか。それを解く鍵となるのが、「穢(けがれ・エ)」という考えや「祓(はらえ)」という儀礼にあります。
穢(触穢(しよくえ)思想)とは、死・産・失火(しつか)(不慮の火)を穢として忌(い)む穢規定のことで、肉親と死別した人だけでなく、葬式に参加した人、犬や猫の死体の置かれた部屋や出産の場にいた人も「触穢」とされ、祭に関わることが禁止されたのです。
最も重要な点は、人間(生命)に必ず起こる「死」を排除したところで「神道」が成立していることです。神職(神主)による神葬祭もありますが、それは江戸時代の末に仏教に対抗してできたもので、それ以前の神道は葬儀との関わりを忌避する姿勢を貫いてきたのです。これこそ世界の宗教と比較して最も特異な点であり、「神道」の形成については、この「死と関わらずに成り立つ宗教」となるまでの経緯を視野に入れて論じなければなりません。
「神道」は単なる民俗宗教ではなく、日本古代律令国家によって示された方向性と基盤の上に形成され、その後で民俗化したことは明らかです。「神道の成立」は決して一時代に限定されるものではありません。基本となる在来信仰に、時代ごとの特殊性や外来の要素が加えられる一方で、原始性を維持ししながら、少しずつ形を表わしてきたのです。「神道」はまさに数百年にわたって熟成された宗教文化であり、酒・味噌のような発酵食品にたとえて「成立」を論じるべきでしょう。
「神道」は、自らの来世は完全に仏教に託され、日常的な禁忌は陰陽道に託されたことにより、日本人にとって最も崇高な次元にあると意識され、それを具現する信仰として創造されたと言えます。そのバランスの取れた宗教構造を作り出した平安時代の朝廷では、仏事に対して神事を上位に位置付ける思想が徹底されていました。それを「神事優先」といい、神の時空間から仏教の要素を排除する「神仏隔離」も実践されていました。  けれども、仏教や陰陽道を軽視していたのではありません。あくまで、それぞれを使い分けていたのです。この点が、人の一生を一つの宗教が支配している、キリスト教やイスラム教のあり方と根本的に違うのです。
Wikipedia 他サイトから抜粋
海外のスピリチュアリティを学ぶと この 「神」という概念を崩すことにとても大きな時間を費やします。
神は 固定の宗教概念であり 唯一神だからこそ、思考のリセットに時間がかかるのだろうと感じています。
1561237.jpg
かたや 日本では 神は 様々な万物に宿るものであり 身近なものでもあり、神の概念は逆に海外の文化ほど 崩す必要がありません。
ある意味、真実を生きやすいのが日本とも言えるのではと感じています。
ただ、Covid19が 起こってからの日本(その前からその傾向はありましたが)というのは、二分化され
分断され 非常に悲しいことが多く起こったり、災害が増えたり 異常気象が起こったりしています。
(これもその前から傾向がありましたが、ここまで顕著ではなかった気がします)
一番打撃を受けていたのが、神事でもある お祭りの 中止です。
踊ったり歌ったり 祈ったりする 神輿を担いだりする そういう行事 祭祀が 中止されるということが続きました。
今年になってようやく緩和されましたが、祭祀 をしないこと が 日本に 様々な影響を与えていたのではないかなぁと感じています。
祭祀 には 陰陽師的な 部分も入っているのだなぁと調べて気づきました。
舞い、歌い、祈る という行為が 難しい状態だったなぁと思うのです。
083235.jpg
陰陽師
中国を起源とする陰陽五行思想に基づいて陰陽道があり、それを活用して律令規定を維持・運営するために「陰陽師」という専門職があった。後には政治の領域にとどまらず、占術や呪術、祭祀(さいし)をつかさどるようになった。
平安時代中期以後,朝廷の陰陽のことは賀茂,安倍両家の管掌となった。武家でも,鎌倉幕府は陰陽師を用いて,卜筮,祈祷を行わせた。中世以後,日の吉凶,星占い,物忌などが世間に広く流布するに及び,陰陽師はその予知だけでなく,神道の祓 (はらい) を行なったり,仏教の加持祈祷を修して業とする者,さらには家相,人相見,口寄せなどや,きつね,たぬきなどを使って怪奇を告げ,人をたぶらかして金銭を奪う者まで現れるにいたり,江戸時代には,陰陽師の横行を禁止した。明治維新後,陰陽師のような業を厳重に規制したため,その跡を絶った。
今年は東北3大祭りも行われ、祭祀が少し復活したのかなぁと思いますが
3年のブランクは まだまだ 日本を元気にするだけの祭祀が足りないのかなぁと考えたりしております。
大きな声を出しなさい
歌いなさい
というエッセンスが降りてくるのは、こういったことにも関係するような気もします。
まだ 答えは出ませんが・・・
今日の学びに心からの愛と感謝を込めて・・・・
Scroll Up